ジィジのぶらり散策

旅行に買物、食べ物 お出掛け日記です。

与位の洞門を散策

宍粟市山崎町与位 国道29号線を西に少し入った所に与位の洞門があります。
写真で見ると、川の横にトンネルが掘られているだけですが昔は、「下乢の奇岩」(しもほきのきがん)と呼ばれ、揖保川に面する絶壁で、
古来、宍粟の奥地へと向う際の交通の難所として知られていたそうです。
 f:id:faarashi5555:20200816090152j:image

『宍粟郡誌』(大正12年)には以下のように記されています。

「田井より与位に至る途、揖保川の清流山脚を洗う処に二個の巨巖あり、其の形頗る奇なり。巖頭には老松枝を伸べて空に翻り、断崖数十尋、羊歯岩松の類これに叢生し、下部は碧潭に臨みて倒映の景奇絶なり。もと桟橋を架して風到を添えたりしたが、今は隧道を穿ちて奇いよいよ加われり」

f:id:faarashi5555:20200816091144j:image

当時は、岩端に桟橋をかけて通行していたが、洪水のたびに流された様です。

そのため、1903年明治36年)頃に村人らによって2年がかりで隧道が掘られたそうです。

1926年(昭和元年)には荷車が通れるほどに拡張され、さらに1968年(昭和43年)には大型自動車が通行可能なまで拡幅工事が施された様です。

f:id:faarashi5555:20200816090329j:image

トンネルの川側の岩には、桟橋の穴が残っています。この穴に丸太を突き刺し、その上に板を置いて通行したのでしょう 

f:id:faarashi5555:20200816090830j:image

岩肌には何カ所も穴が残っていました。

f:id:faarashi5555:20200816090741j:image

対岸に移動して、与伊の洞門を見ました。

f:id:faarashi5555:20200816090912j:image
f:id:faarashi5555:20200816090915j:image
岩肌に無数の穴が開いていました。

f:id:faarashi5555:20200816090947j:image

紹介している内容が、洞門横の説明看板に書いてありました。

f:id:faarashi5555:20200816091017j:image

看板以外にも、石碑が・・・・・ 墓石の様です。
明治時代に掘られた洞門、ノミと金槌で少しずつ掘られた様に思います。
事故もあったのではないかと想像もしました。
 
すぐ近くには、しそうよい温泉があり、温泉に行くには、この洞門を通ります。
道幅が狭いので、通行には注意をしましょう。

龍野城下を散策

たつの市龍野城に行って来ました。
たつの市街を見下ろす山の高台にあります。
約500年前に赤松村秀に築かれた城です。
その後、10人ほど城主が代わり脇坂氏により、
今の場所に城が築かれたそうです。

f:id:faarashi5555:20200725101648j:image

本丸御殿、中が見学出来ます。

f:id:faarashi5555:20200725101813j:image

f:id:faarashi5555:20200725101830j:image

黄金の上段の間が再現されていました。

f:id:faarashi5555:20200725101949j:image

龍野城下、近くには学校や裁判所が有ります

上の写真は小学校のプールの門です。

武家屋敷を思わせる門です。

f:id:faarashi5555:20200725102305j:image

大正時代の建物、有形文化財になっています。

 

f:id:faarashi5555:20200725102338j:image

うすくち龍野醤油資料館です。
龍野醤油醸造の始まりは、大正15年と伝えられています。
昭和初期まで蔵人が使っていた道具や文献などが展示されています。
建物も国の登録有形文化財です。


龍野の醤油造りの起源は、安土桃山時代
初めは一般的な濃口醤油が造られていたそうです。
龍野醤油は、播磨小麦・三日月大豆・赤穂の塩
鉄分の少ない揖保川の水、当時盛んな清酒造りの
技術から、淡口醤油が生まれ、醤油醸造が盛んになったそうです。


関西の淡口醤油文化は、龍野から始まったのかも知れませんね・・・・、?

柏谷山 西林寺に行って来ました。

柏谷山 西林寺に行って来ました。

西脇市にある、高野山真言宗のお寺です。

別名、あじさい寺と言われています。

今年は、コロナウィルスの影響で閉園していました。

あじさい園には入れませんでしたが、外から写真を撮って来ました。

去年の6月は、人で賑わっていましたが、あじさい園の休園でお寺の参道、境内誰もいませんでした。

静かな境内を散策して来ました。

f:id:faarashi5555:20200703215924j:image

f:id:faarashi5555:20200703220040j:image

f:id:faarashi5555:20200703220108j:image

f:id:faarashi5555:20200703220139j:image

f:id:faarashi5555:20200703220203j:image

f:id:faarashi5555:20200703220231j:image

f:id:faarashi5555:20200703220349j:image

f:id:faarashi5555:20200703220303j:image

f:id:faarashi5555:20200703220326j:image

ヤマサ蒲鉾 蓮の花苑

 ヤマサ蒲鉾の蓮の花苑に行ってきました。

工場の北側、田園地帯にたくさんの蓮の花が植えられていました。

f:id:faarashi5555:20200619135129j:image

 

f:id:faarashi5555:20200619135154j:image

 

f:id:faarashi5555:20200619135249j:image

少し早かったのか、蕾が多く、来週ぐらいが一番見頃と感じました。

 

睡蓮の花もたくさん咲いていました。

赤や白、いろいろな品種が植えられています。

f:id:faarashi5555:20200619135340j:image

 

f:id:faarashi5555:20200619135400j:image

 

f:id:faarashi5555:20200619135424j:image

 白い睡蓮と緑の浮き草、花がきれいに浮き上がって見えます。

 

 

 

 

花の寺、円照寺に行って来ました。

志方町にある花の寺に行って来ました。

浄土真宗西本願寺のお寺です。

f:id:faarashi5555:20200610170409j:image

紫陽花の花が咲き始めたようです。

今日の開花で3分咲き位です。

f:id:faarashi5555:20200610170835j:image

f:id:faarashi5555:20200610170849j:image

小さなお寺ですが、沢山の種類の紫陽花が咲いていました。

f:id:faarashi5555:20200610171037j:image

黒田官兵衛もゆかりがあるお寺でした。

f:id:faarashi5555:20200610171216j:image

 

 

水車の里

神河町新野の播但線新野駅を降りると、広場に水車が展示されていました。

f:id:faarashi5555:20200605160251j:image

f:id:faarashi5555:20200605160214j:image

田植えの季節、田園に水を入れる為、水車です。

低い水路から、高い水田に水を上げる為、

用水路設置されています。

f:id:faarashi5555:20200605160658j:image

近くの水路では、現役で水車が働いていました。

昔は、20台近く水路で働いていましたが、今では6台ほどか、稼動しています。

f:id:faarashi5555:20200605161043j:image

 

 

中国道の駅 きなんせ岩美

道の駅きなんせ岩美です。鳥取県の国道9号線沿いにあります。
隣にローソンがあり、看板が無いと、ショッピングセンターと勘違いをしそうな道の駅です。
 
入り口を入ると、松葉カニ
漁獲量が日本一と書いてあります。
大きな道の駅で、山の幸と海の幸の販売、海の幸を使ったレストランが
建物の中にはありました。
お店の一角には、岩美町の特産品コーナーがあり
地元のお土産、鳥取砂丘ゃコナンのグッズも販売されていました。
大きく目を引くのは、漁船の大量旗
新鮮な魚に干物、などが豊富に販売されています。
大きな岩牡蠣なども生きたまま販売
お店の隣には、道の駅の情報コーナー
国道9号線の道路情報や地域のイベント情報などが
展示されていました。
山陰海岸ジオパークスタンプラリーの情報もありましたが
携帯電話で情報を見ることが出来る様ですが
興味はありましたが、今回はスルーしました。
 
岩美町の下水道マンホール
道の駅でマンホールカードも配布しているそうです。
道の駅のスタンプ、デジタルスタンプを頂きました。